行政経営フォーラムとは
行政経営フォーラムは、行政機関、NPO、特殊法人、学校、病院などの各種非営利団体、司法・立法機関の経営改革を推進、支援するための社会団体(非営利任意団体)です。
設立の趣旨と会員制度について(PMFJ会員チャーター第1号)
ご入会を希望される方は、下記の「会員チャーター」をお読み頂いたうえ、「入会申請」フォームから入会申し込みをお済ませください。
例会のご案内
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
行政経営フォーラム第61回例会
テーマ「行政改革の最前線―ー事実と数字とITを手がかりに」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【日時】
2018年5月12日(土) 10:30~17:00
【場所】
慶応義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室 (JR田町駅から徒歩10分)
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
キャンパスマップ「6」番の建物です
【会費】
会員 1,000円(遠隔地から自費で来たら0円、家族割二人目から半額)
非会員 3,000円(ただし、26歳以下の学生と大学院生は500円)
10:30~11:15 ポストNPMの行政改革-東京都の「2020改革プラン」について考える(上山 信一)
(上山信一 慶応大学教授。 旧運輸省、マッキンゼー等を経て現職。東京都、大阪府市、愛知県、新潟市等の改革に携わる)
11:20~15:05 「生活者起点の課題設定」×「新型ICT活用」による政策改革
(新潟市役所 政策改革本部事務局 田口信雄)
12:05~13:20 昼食&東西南北会
テーマ、企画募集中です。あればサロンに是非。
特集①行政評価の現状評価と今後
13:20~13:50 行政評価の現状分析(NTTデータ経営研究所 小島卓弥)
14:00~14:30 EBPMについて(国立国会図書館 田辺智子)
特集②ふくしま復興と私たちの役割について
14:45~15:45
(石田仁 福島県大熊町災害対策本部生活環境課長等を経て、2015年から大熊町副町長)
特集③データヘルス最新状況
16:00~16:30 実践データヘルス計画―ー市町村の健康寿命を延ばす(野口 緑)
(野口緑 1986年尼崎市入庁、2009年市民サービス室課長、2015年市民協働局部長。2013年より大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学招へい准教授、2017年より現職。)
16:30~17:00 日本の医療情報データの実態とデータヘルス計画(東京大学 清水英子)
(清水央子 MS(統計学)、MMA(医療政策学)、PhD(医学博士) 医療情報データの利活用について研究、幅広く啓発・教育活動に携わる。現在東京大学大学院薬学系研究科特任准教授。人生の集大成として《医療》、《統計》、《ビジネス》を融合して日本の医療に一石を投じるべく奮闘中)
17:30〜 懇親会(会員のみ参加可)
【申込先・申込方法】
参加申し込みフォームよりお申込みください。
会員チャーター
行政経営フォーラムでは、運営に関する決めごとは、「会則」という形式ではなく、その都度、決め事を英米法的に付け足す「会員チャーター」というスタイルをとっています。
(PMFJ会員チャーター第1号)
設立の趣旨と会員制度について(上記と同じです)
(PMFJ会員チャーター第7号)
会員相互のお約束について(随時追加していきます)
(PMFJ会員チャーター第6号)
行政経営大賞(Public Management Awards)について
(PMFJ会員チャーター第9号)
行政経営フォーラムに関する各種手続きについて(会員限定)
以下のチャーターは、目的を達成、または他のチャータと統合したため廃止しました
(PMFJ会員チャーター第2号)
行政経営フォーラムの運営体制について
(PMFJ会員チャーター第3号)
行政経営フォーラムのインターネット上の活動について
APPENDIX(Webページへの情報掲載について)
(PMFJ会員チャーター第4号)
地域別、テーマ別、新規事業等の支援活動について
(PMFJ会員チャーター第5号)
プロジェクト・タスクフォースへのマイクロクレジット制度について
(PMFJ会員チャーター第8号)
行政経営スクールの開校について